■水・環境問題 |
|
■沿革 |
公害対策基本法施行 |
1966
|
|
|
1967
|
|
|
1968
|
京都市において(株)京都設計事務所を設立 |
 |
上下水道の設計業務を開始 |
 |
|
|
1969
|
|
|
1970
|
|
環境庁設置
|
1971
|
本社を滋賀県草津市に移転 |
滋賀県公害防止条例施行 |
 |
(琵琶湖総合開発事業開始) |
 |
|
1972
|
|
|
1973
|
|
各地で酸性雨の被害発生 |
1974
|
測量業務を開始 |
|
1975
|
建築設計業務を開始 |
|
1976
|
|
琵琶湖で淡水赤潮発生 |
1977
|
(株)西日本技術コンサルタントに社名変更
三重事務所を開設
分析センター開設・分析業務開始 |
|
1978
|
環境計量業務を開始 |
富栄養化条例(びわこ条例)施行 |
1979
|
|
|
1980
|
|
トリハロメタンの暫定基準を決定 |
1981
|
排ガス測定業務を開始 |
|
1982
|
|
琵琶湖でアオコの発生 |
1983
|
|
トリクロロエチレン等3物質水質基準を設定
|
 |
(湖沼水質保全特別措置法(湖沼法)の施行)
|
 |
第1回世界湖沼環境会議(大津市)開催 |
 |
|
1984
|
GCによるトリハロメタンの分析開始 |
|
1985
|
|
|
1986
|
建築物飲料水水質検査業務を開始 |
|
1987
|
|
|
1988
|
工業薬品(水処理用)の販売開始 |
|
1989
|
騒音振動測定業務、農薬分析を開始 |
|
1990
|
地質調査業務、土壌分析を開始 |
温暖化、酸性雨等地球環境の問題化 |
1991
|
ゴルフ場農薬大気環境調査を開始 |
|
1992
|
琵琶湖水質自動観測システムの保守作業開始
|
環境基本法の施行 |
1993
|
ICP、GC-MSの導入・VOC、悪臭分析を開始
|
琵琶湖異常渇水、BITEX開催 |
1994
|
新分析棟竣工、濁水処理を開始 |
|
1995
|
|
滋賀県環境基本条例施行
|
1996
|
|
O-157の被害発生、ダイオキシン問題発生 |
 |
(環境ホルモン、有害大気汚染物質の問題化)
|
 |
|
1997
|
大阪事務所を開設
|
|
1998
|
|
|
1999
|
ISO9001取得 |
G8環境大臣会議開催(大津市) |
2000
|
厚生省より水道水質検査機関として指定を受ける
神戸営業所を開設 |
第9回世界湖沼会議開催(大津市)
|
2001
|
クリプトスポリジウムの検査を開始 |
|
2002
|
京都営業所を開設
ISO14001取得(三重事務所) |
世界水フォーラム開催(大津市)
|
2003
|
環境省より土壌汚染調査機関として指定を受ける
|
|
2004
|
甲賀営業所を開設
水道事業の経営診断を開始
|
京都議定書発効
|
2005
|
高島営業所を開設
|
|
2006
|
伊賀営業所・松阪営業所を開設
水道事業の維持管理業務を開始
アスベストの分析を開始
建築物空気環境測定業に登録
|
|
2007
|
岡山営業所を開設
作業環境測定機関に登録
ISO14001を全社展開
|
滋賀県公害防止条例改正
|
2008
|
京丹後営業所を開設 豊岡事務所を開設 簡易専用水道検査業務を開始 |
改正省エネ法施行
|
2009
|
ISO17025を取得 ISO27001を取得 |
|
2010
|
長浜営業所を開設 |
|
2011
|
姫路営業所を開設 米原営業所を開設 |
|
2012
|
丹波営業所を開設 福井営業所を開設 |
|
2013
|
|
|
2014
|
|